糖分と塩分はどっちが太る?

糖分と塩分はどっちが太るかですが、糖分は砂糖を多く含む食品のため、カロリーが高くなり、太る原因になります。一方、塩分はカロリーが低く、太るといようりは、むくみの原因になります。
糖分と塩分どっちが太るかは、糖分や塩分を含む食品の種類や味付け、一緒に飲むドリンクなど、食べ方や食べ合わせによっても違ってきます。
糖分VS塩分どっちが太る?【カロリー比較】

糖分と塩分どっちが太るかを、カロリーで比較してみましょう。100gで比較してみると、一般的に使われる上白糖は384.1kcal、塩は0kcal。カロリーだけで比較すると、砂糖に代表される糖分のほうが、カロリーが高く太ると考えられます。
続いて、砂糖水と食塩水のカロリーを比較してみましょう。飲料水にスプーン杯(約9g)の砂糖を溶いた砂糖水と塩を溶いた食塩水を飲んだ場合、砂糖水は約35kcal、食塩水は0kcalとなり、砂糖水の方が太ることは、一目瞭然です。
では、カロリーが高い糖分は控えて、0kcalの塩分は、いくら摂っても太らないのでしょうか?塩自体は0kcalですが、塩をたくさん摂取すると喉が渇きます。喉が渇くとジュースなど飲み物を多く摂るため、太る原因になります。甘辛い味付けは塩分が多い分、砂糖も多くなります。糖分と塩分どっちが太るかというジャッジよりも、薄味を心掛けることで、糖分も塩分も減らせることでしょう。
糖分を摂り過ぎのリスク

糖分=太るという認識はありますが、体にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?糖分を含む食べ物は、ケーキなどのスイーツ類だけではありません。佃煮のような甘辛い味付けは、醤油が多い分、糖分もたくさん使われています。
糖分を摂りすぎるリスクで思い浮かべるのは、体重増加ではないでしょうか?甘いものは、別腹だから、お腹いっぱいごはんを食べてもスイーツなら食べられるって人いますよね。糖分は摂れば摂るほどもっと欲しくなり、やがては味覚が麻痺してしまう可能性があります。
糖分の摂りすぎは、中毒に陥る危険性もありますが、不足すると低血糖になり、ふらつきやけいれんなど、弊害もあります。糖分は、摂りすぎや欠乏に注意して、適度な分量を心掛けましょう。