炭水化物は摂取カロリーの50~60%が目安になります。
1680kcal×0.5~0.6=840~1,008kcal
この値が炭水化物の摂取カロリーの目安です。
炭水化物は1g=4kcalで計算をするので
840~1,008kcal÷4kcal=210~252g
こちらの値が炭水化物の摂取楼の目安になります。
炭水化物はタンパク質と脂質を引いた数値でも計算をすることができます。
それぞれのバランスを見ながら炭水化物の量を調整しましょう。
■ダイエットに最適なPFCバランスは?

ダイエットにPFCバランスを取りいれるなら、理想的な比率は
タンパク質:脂質:炭水化物=3~4:1~2:4~6
になり、タンパク質の比率を増やします。
なぜタンパク質を増やすのがいいのかというと、一番脂肪になりにくい栄養素だからです。
また、体を作る素にもなり、筋肉の材料にもなるのでダイエットにはかかせない栄養素になります。
効率よくタンパク質を摂取したい時にはプロテインがおすすめです。
プロテインを摂ることで余計なカロリーを摂ることなく、含まれている量も分かるので数値の計算もしやすくなります。
■さいごに

PFCバランスを整えるということは健康的にダイエットをするのに欠かせません。
過度な食事制限はストレスも溜まりますし、リバウンドもしやすくなります。
PFCバランスを計算した食事を摂ることで、筋肉を維持しながら健康的に痩せることができます。
みなさんも一度自分に合ったPFCバランスを計算してみてはいかがでしょう。